top of page
【ご案内】
2025年5月の休診日
水曜日 : 7日、28日
日曜日 : 18日
2025年1月16日
東京メディカルスポーツ専門学校において、「社会あはき学」の特別講師として教壇に立ちました。
施術料・時間等はこちら
Home
場所はこちら
Location
ホットペッパービューティーからの
ご予約はこちら
ご予約またはお問い合わせのLINEはこちら
電話番号(SMS用)
080-5480-2679
☆患者さんの声
カラダを
芯から温める箱灸
All Posts
養生のはなし
ツボのはなし
歴史のはなし
用語のはなし
よもやま話
検索
お茶について
前回、神農 (しんのうほんぞうきょう) を取り上げた際、お茶で解毒し、“喫茶の神様”でもあることをお伝えしました。 古典を見渡すとお茶にまつわる書物が出てきます。唐の時代に茶聖 (ちゃせい) ・陸羽 (りくう) によってかかれた『茶経 (ちゃきょう) 』です。...
Tomokazu Ichikura
4月18日
読了時間: 3分
獅子眠(ししみん)
厚生労働省が管理するe-ヘルスネットを読むと、不眠症が国民病になっていると指摘しています。「日本人を対象にした調査によれば、5人に1人が「睡眠で休養が取れていない」、「何らかの不眠がある」と回答しています。加齢とともに不眠は増加します。60歳以上の方では約3人に一人が睡眠問...
Tomokazu Ichikura
2024年11月15日
読了時間: 2分
秋の養生
急に気温が下がる様になり、日中の陽射しで過ごしやすく、朝夕の寒さを感じるようになりました。 気温が下がると下図のように飽和水蒸気量も一気に下がり、この季節は冷えと乾燥と両方をケアしないといけません。 飽和水蒸気量 ( pref.aichi.jp ) より転載...
Tomokazu Ichikura
2024年10月16日
読了時間: 3分
白湯
ここ数日、急に暖かな日中が続き、冷たい飲み物を飲みたくなってきてるかと思います。 しかし、本当に気の進むまま飲んでしまって良いのでしょうか??? 安静時における心拍出量(しんはくしゅつりょう)の血流配分は、 脳 15% 心臓 5%...
Tomokazu Ichikura
2024年4月17日
読了時間: 4分
花粉症
花粉症という現代の病名がついて現代特有のものかと思いがちなのですが、東洋医学の古典『黄帝内経(こうていだいけい)』の『素問(そもん)』に合致する文章に会います。 「金匱真言論篇(きんきしんげんろんへん)」には、「天に八風あり・・・(中略)・・・八風発して経風となる。五臓に触...
Tomokazu Ichikura
2024年3月13日
読了時間: 2分
食後の運動で血糖値を下げる
『養生訓(ようじょうくん)』の「巻一 総論 下」の冒頭文には次のことが書かれています。 〈朝夕の食後にながく楽な姿勢で座ってはいけない。横になって眠るようなことは、決してしてはいけない。長時間座り、横になって眠ると、気がふさがって病気になり、そうする期間が長くなると命が短く...
Tomokazu Ichikura
2023年11月10日
読了時間: 2分