top of page

陰陽

  • 執筆者の写真: Tomokazu Ichikura
    Tomokazu Ichikura
  • 2024年7月18日
  • 読了時間: 2分

陰陽(いんよう)は、森羅万象(しんらばんしょう)、すべてのモノ、事象を認識するうえで一番初めに行う考え方で、0か1か、〇か×か、白か黒と2種類に分けて判断します。

陰陽の起源は、丘で “陽が差す” と “雲で覆われる” という2つの状況を指す言葉でした。そして、その概念は中国古代三大神様のひとりである伏羲(ふくぎ)が八卦をつくって説いたと言われてます。八卦が太極(一番下に太極図)となって一つのカタチ(概念)となり、それを自然にあてはめ、自然の中で生きる人そのもの・生活・政(まつりごと)にも展開するようになりました。東洋医学にも「統一体観(とういつたいかん)」という特有の見方でもって、解剖、生理、病理、診断(鑑別)、治療、養生にいたるまで、すべてに関わっています。


東洋医学の三大古典の一つの『黄帝内経(こうていだいけい)には、「陰陽の働きとは天地の法則である。万物にとってはずせない秩序であり、陰陽は変化の父母といわれる。人は生まれることが死ぬことの始まりであり、神明、天地を動かしている目に見えない力が宿っているのである。」とあります。(陰陽應象大論篇(いんようおうしょうだいろんへん)


自然界での陰陽は次のとおりです。

太陽

春夏

奇数

秋冬

偶数


そして、人での陰陽は次のようになります。

皮膚

乾燥

筋骨

湿潤


人の健康は、陰陽のバランスをとることが大事で、陽が多くても少なくても、陰が多くても少なくても良くありません。


三大古典の二つ目『傷寒雑病論(しょうかんざつびょうろん)』は、疾病の時間的経過による疾病の時期を6段階(3つの陽証・3つの陰証、「三陰三陽(さんいんさんよう)」と言います)で示し、病毒の位置(腹部、体表、心胸部)でに分け、薬物の種類と組合せました。


そして、薬物を構成する生薬(しょうやく)について、三大古典の三つ目『神農本草経(しんのうほんぞうきょう)』(漢方最古の薬学書)には、「寒(かん)を治(ち)するは熱(ねつやく)を以(もっ)てし、熱(ねつ)を治(ち)するは寒(かん)(やく)を以(もっ)てす」と陰陽を使って“気味(きみ)”と呼ばれる薬気(やくき)概念を定義しました。

太極図

参考 

『陰陽五行小識』 林克 大東文化大学『人文科学』第三号 1998年

『傷寒論における陰陽虚実について』 藤平健 国際鍼灸学会誌 1966年

『周易』 大中




最新記事

すべて表示
お茶について

前回、神農 (しんのうほんぞうきょう) を取り上げた際、お茶で解毒し、“喫茶の神様”でもあることをお伝えしました。 古典を見渡すとお茶にまつわる書物が出てきます。唐の時代に茶聖 (ちゃせい) ・陸羽 (りくう) によってかかれた『茶経 (ちゃきょう) 』です。...

 
 
 
神農本草経

いまに伝わる東洋医学の原典に、3つの書物があります。 長江文化圏で書かれた薬物学についての『神農本草経 (しんのうほんぞうきょう) 』、黄河文化圏で書かれた医学理論と鍼灸についての『黄帝内経 (こいうていだいけい) 』、江南文化圏で書かれた漢方の処方についての『張仲景方...

 
 
 
瘀血(おけつ)

瘀血(おけつ)とは、体内で停滞した血液のことです。これは東洋医学独特の考え方で、『瘀(お)』とは、滞りを意味します。血液の流れが悪くなると出来てしまうもので、 ①血管の外に溢れた血液(痣 (あざ) も含める) ②脈管内にあるが、臓器内で滞り詰まったもの...

 
 
 

Comments


bottom of page